おさなごを発見せよ

『羽仁もと子選集~おさなごを発見せよ』(婦人之友社)より、もう少し。

—(抜粋ここから)—
▼子守の心得(P.112-113)
子供に何もさせないと、第一に怠けものになり、第二に不器用になり、心まで馬鹿になるからです。それゆえ、子供が自分でできることは、なんでも子供にさせるようにしてください。たやすくできることばかりでなく、むずかしかろうと思うことでも、なるべくあなたはだまって見ていて、子供自身にさせるようにしてください。自分でしてしまうと雑作(ぞうさ)もなくできることを、子供にまかせていつまでもかかっているのを、じっと見ているのは、もどかしいものです。しかし私はこのもどかしいのを忍耐するようにくれぐれもあなたにたのみます。
—(抜粋ここまで)

羽仁もと子さんが子守(今でいうベビーシッター)に伝えたこと。戦前の文章なので、表現がきつい部分もある。今の時代に世間受けするような話題でもないだろう。でも、ここで語られている内容は昔も今も変わらない真理だと思う。

「見守られつつ、自由に泳ぐといった環境下でトライ&エラーを繰り返す!!」場面をいかに日常のなかに作り出せるか。

—(抜粋ここから)—
▼親子の愛の完成(P.139)
たった一つのよい行いでも、それが外部に現われるまでには、はたの人の気づかないところで、その当人はいろいろの用意いろいろの努力をしているのです。それはどんなに周囲の人のありがたい導きがあっても、自分が本気にならない以上、何一つできるものでないことは自分自身の経験からよくわかっているのです。
—(抜粋ここまで)

『論語』の述而(じゅつじ)第七に「子曰わく、憤(ふん)せずんば啓せず、非せずんば発せず。一隅(いちぐう)を挙げて、三隅をもって反(かえ)らざれば、すなわち復(また)せざるなり」とある。つまり・・・

・・・「孔子が言った。問題意識をもって自ら取り組もうという情熱のない者はヒントを与えてもピンと来ない。解決の糸口を見い出そうと粘り強く努力する根気のない者は、何を教えても身につかない。例えて云えば、四角いものの一隅を教えたら、あとの三隅を試行錯誤しながら解明する位の意欲がなければ、何一つものにならない」

これも、人間の厳しい現実なのだと思う。

—(抜粋ここから)—
▼母のねがい(P.173)
私は、婦人之友社でみなと一緒に食事をしながらいいました。私たちの力は足りない、目のつけどころもせますぎる。もっともっと大衆的母親を啓蒙(けいもう)し指導しなければ、日本の国は偉大にはなり得ないと。
—(抜粋ここまで)

この部分はちょっと余談だけれども、この時代の人が(羽仁もと子さんは明治6年生~昭和32年没)個人の成否ではなく、国レベルの大きな視点で自分の仕事の成否を位置付けているのが大変印象的である。

—(抜粋ここから)—
▼おさなごを発見せよ(P.81)
おさなごを新たに発見するとはどういうことであるか。いいかえれば、おさなごはみずから生きる力をあたえられているもので、しかもその力は親々の助けやあらゆる周囲の力にまさる強力なものだということを、たしかに知ることです。(中略)人は赤ん坊のときから、その生きる力はそれ自身のなかにあります。母親が自分のもっている知識や感情を先にたてて、知らずしらず赤ん坊のみずから生きる力を無視していると、赤ん坊というものは容易にその方によりかかって、そうして自分のなかに強く存在しているところのみずから生きる力を弱めてゆくものです。

赤ん坊のみずから生きる力が弱くなると、そこにどういうことが現われてくるか。自分の生命のほんとうの要求が自分にわからなくなってくるのです。そうしてただ眼前の苦痛や満足や喜びや悲しみのみにとらわれて、そればかりを訴えたり表現したりするようになります。したがって母親をはじめ周囲のものが、赤ん坊の真の生命の要求ではないところの、その場その場の浅はかな訴えに動かされて、さまざまの処置をするようになる。その結果は赤ん坊の真の生命ははぐくまれずに、当座の感覚的要求ばかりが日に日に強くされてゆきます。
—(抜粋ここまで)

「おさなごを発見せよ」という本書の不思議なタイトルをここで種明かししている。
例えば、現在の日本では学習意欲のない子が増えている。というのは、世の中が物質的に充足してきて、衣食住の苦労も減り、ある程度お金を出せばあらゆる分野で必要なサービスを受けることができている。つまり自らの生きる力を出さなくても生きていけるから、その分自らの生きる力が弱くなるという、ある種の皮肉のような現象が起きているのだろう。

生きる力を封印された人々が構成する国家はその力が弱くなり、国が弱くなり経済的に苦しくなると、また頑張ろうと生きる力を吹き返す人々が出てくる。こういったことも波形を思い浮かべながらバイオリズムの中で起きている出来事なのだと考えれば合点がいく。

当塾についての詳細な情報はこちらをご覧ください。