一人ひとりに向き合う。この塾で、成長する。
【大阪市塾代助成事業参画塾】
谷町四丁目駅から徒歩6分、堺筋本町駅から徒歩7分。大阪市中央区にある<小・中・高>個別専門塾。
中大江・南大江小、東中エリアだけでなく、池田市や吹田市などから電車で通塾する生徒が多いのも当塾の特徴です。

注目!算数・数学の苦手解決
「分かる」と「解ける」は別!
まずは正しい計算力を身につけ、ケアレスミスをなくします。途中式・図・グラフを書ければ「論理・分析」の力が養われます。教えっ放しにしない、お子さまの手先と頭脳をフル回転させる指導で<基礎力>をていねいに身につけ、算数・数学を得点源にしましょう。

注目!大手塾に向かないお子さま
生徒を「お客様」扱いしない!
当塾は成績上位者を優遇し、その他の生徒を見殺し(お客様扱い)にする塾ではありません。一人ひとりに応じて柔軟かつ的確に「教材・内容・スピード」を調整する細やかさで、ご家庭の方にも満足を頂いています。私立に通うお子様のサポートも得意です。

注目!現代の寺子屋で1:1個別指導
小学生(5教科)・中学生(5教科)・高校生(数学限定)
指導歴25年のベテラン塾長がひとりで営む塾です。お子さまの全体像を常に把握しているため、授業内容に無理・無駄がありません。集団塾に向かないタイプ、個性的なタイプ、さかのぼり学習の必要なタイプ、まずは個別相談会で状況をお聞かせください。
BLOG
-
お知らせ
新型コロナウイルス感染症への対応
新型コロナウイルス感染症への対応(22/1/9更新) ■生徒の心得 ◎塾内ではマスクを常時着用して下 […]- KJ LAB
- 2022年5月16日
- お知らせ
-
塾運営のハナシ
空回りしない学習塾
こちらも『私教育新聞』2022年4月号から。 【私塾リアルVol.53】学んだ知識をどうやって使える […]- KJ LAB
- 2022年5月15日
- 塾運営のハナシ
-
指導のしかた
教科書も読めない子どもたち
『私教育新聞』2022年4月号、出口汪先生の連載。 https://shikyoiku.net/88 […]- KJ LAB
- 2022年5月14日
- 指導のしかた
-
指導のしかた
空回り現象
次々に教材を購入させられて、膨大な問題量、膨大な文章量を手際よく処理することを要求される。しかし、量 […]- KJ LAB
- 2022年5月13日
- 指導のしかた
-
勉強のコツ
ミニ作文講座
中3のK君の作文が多くの生徒にとっての学びになるので、引用させてもらう。 —(ここから) 緊急時 […]- KJ LAB
- 2022年5月9日
- 勉強のコツ
-
勉強のコツ
暗記と理解をわける
理解してから覚えるのは理想的な流れだが、それでは時間ばかり掛かってしまうことがある。時間が掛かっては […]- KJ LAB
- 2022年5月8日
- 勉強のコツ
-
勉強のコツ
成績が落ちる理由
まじめな子ほど「高2から成績が落ちる」ワケ(幻冬舎GOLD ONLINE) https://news […]- KJ LAB
- 2022年5月7日
- 勉強のコツ
-
勉強のコツ
山田全自動の日本文学でござる
なかなか手の出せなかった文学作品が漫画で読める! 『東海道中膝栗毛』十返舎一九 『檸檬』梶井基次郎 […]- KJ LAB
- 2022年5月1日
- 勉強のコツ
-
人生論
硬直化した人間が増えている
教材とか備品とか、塾周辺に関する営業マンと関わっていて思うのだが、その人が担っている領域のピンポイン […]- KJ LAB
- 2022年4月30日
- 人生論
-
塾運営のハナシ
保護中: トレーニング軽視の時代
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。- KJ LAB
- 2022年4月29日
- 塾運営のハナシ
-
指導のしかた
教育は進化していない
「AIは大量の情報を処理できても、出てきたアウトプットを人間が監督しなければならない。なぜかというと […]- KJ LAB
- 2022年4月24日
- 指導のしかた
-
人生論
文化祭でコーヒーカップ
文化祭は、限られた広さの普段の教室で何が出来るのか?を探究する場でもある。 「コーヒーカップ」 ht […]- KJ LAB
- 2022年4月23日
- 人生論