-
人生論
羽仁もと子の教育論
東京の池袋に「自由学園明日館(みょうにちかん)」という建物がある。大正10年(1921)に世界的建築 […] -
人生論
理論と思考
昨年91歳で亡くなられた日本を代表する建築家・磯崎新(いそざき・あらた)。生前の講演会で聞いた話が印 […] -
勉強のコツ
立ち机の効果と血流
眠気が発生した時には「立ち机(スタンディングデスク)」を使う。立ち机とは、立ったままで勉強や仕事をす […] -
勉強のコツ
作業→暗記→思考
テスト勉強のプロセスとして「作業→暗記→思考」の3段階がある。 <作業>学校のワークなどの提出物を埋 […] -
人生論
文系タイプと理系タイプの違い
先の4つの指標は、文系タイプと理系タイプの見分け方にも用いることができる。 文系タイプは「頭の中で考 […] -
勉強のコツ
途中式に関するデリカシー
算数・数学の学力がこれから伸びるかどうかを占う視点として、途中式に注目する。 【1】式を少しずつ変形 […] -
勉強のコツ
宿題は誠実さのトレーニング
宿題は多すぎても少なすぎてもダメで、適量というものがある。 何度も塾通信で述べているが、生徒が「伸び […] -
塾運営のハナシ
陰山英男先生の考え方
久しぶりに陰山英男先生のツイートの備忘録。 ▼基礎力の重要性(2023年8月27日) 「多くの人は自 […] -
人生論
20年後にわかること
JIA日本建築家協会が主催している「オープンデスク」という学生向けのインターンがあって、私が大学3年 […] -
塾運営のハナシ
F・Jさん
5年次から6年次にかけて国算成績の上昇グラフ。シンプルにうれしい。(個人情報なので数値は消している) […] -
塾運営のハナシ
教育業者が考えていること
四半世紀近くこの仕事を続けていると、これまで距離などの事情で新規の生徒をやむを得ず他の学習塾や家庭教 […] -
人生論
自分の手を動かして検証する
情報過多の時代。現代人が1日に触れる情報は江戸時代の一年分、平安時代の一生分と言われている。スマホば […]