-
塾運営のハナシ
強みを伸ばしたら、一番になれる
起業家の方の講演を聞いていたら、こんな名言が出てきた。 「弱みをつぶしても普通にしかならないが、強み […] -
指導のしかた
成績の伸びは国語力で決まる
学力をはかる目安としては、小学生の学力経年調査(大阪市のみ)、中学生のチャレンジテスト(大阪府)が適 […] -
勉強のコツ
点数にだまされてはいけない
大阪府のチャレンジテストで例えば 昨年57点↓今年50点 だったとする。得点だけ見れば「下がっている […] -
人生論
3月10日と3月11日
3月10日は東京大空襲の日。1945年3月10日、B29爆撃機により東京市中で10万人の命が奪われた […] -
入試情報
寝屋川高校、定員割れの意味
3月8日に大阪府から公立高校(一般入試)の最終志願者数が発表された。 寝屋川高校の定員割れがSNSな […] -
塾運営のハナシ
テスト対策における塾の役割
塾にとってテスト対策が難しいのは「塾がどこまで手を出すか?」という点である。 さまざまな対策問題を生 […] -
勉強のコツ
「書き取り」を伴う勉強が苦手
一昨日、卒業生のH・K君と食事をした。 H・K君は現在とある市役所の児童相談の部署に勤務している。2 […] -
塾運営のハナシ
気配りができるようになる
入塾から3年くらい経過している生徒は、授業が終わると自分の椅子だけでなく両隣の椅子も揃え直してから退 […] -
受験
受け答えで思考がバレる
本日、私立高校の入試日となった。これまた興味深い現象だが、今の時期に当事者として勉強している生徒は受 […] -
塾運営のハナシ
子ども時代に心が動く経験を
先日、リクルート出身の方と話していて興味深かった話題を。 その方が情報媒体で大手企業を担当していた時 […] -
人生論
気づくか、気づかないか、それが全てだ!
青山学院大学駅伝部監督・原晋さんの奥様で寮母の原美穂さんの記事。 2の3ページ目に以下の記述が出てく […] -
入試情報
大阪府立高校の入試制度改革案
1週間前のニュースになるが、大阪府の入試制度改革案について。 ざっとポイントとしては・・・ ◎R10 […]