-
大人の修学旅行
安藤忠雄展・青春YOUTH
履正社の説明会帰りに、うめきたで開催中の建築家・安藤忠雄展に寄って来た。場内どんどん写真撮ってシェア […] -
学校訪問
履正社中学校・高校(豊中市)
【アクセス】北大阪急行の緑地公園駅から徒歩18分、阪急宝塚線の曽根駅から徒歩15分。駅から距離がある […] -
指導のしかた
授業延長の意味
当塾では中学生で「80分」枠になると、大幅な延長をして120~180分程度の在室時間になる場合がある […] -
指導のしかた
(再)を責めてはいけない
当塾では、同じ内容の確認テスト(CT=Check Test)を繰り返したり、前回と同じ宿題を出題する […] -
塾運営のハナシ
やる気スイッチは必要か?
「淡々とやる」という言葉が私は好きだ。 やる気スイッチも大事かもしれないが、いつもやる気スイッチがな […] -
人生論
厨房の哲学者
中国料理・脇屋友詞シェフの自伝。北海道での幼少期から、東京で始めた修業生活。先が見えず延々と続く鍋洗 […] -
指導のしかた
テクニックに頼るな
(問題)3月3日は日曜日です。5月5日は何曜日? (答え)日曜日 (考え方)3/4~31で「31-4 […] -
勉強のコツ
アナログ教材とデジタル教材を使う順序
食事の時、私は温度の低いものを先に食べ、後半に進むにしたがって温度を上げていく。 例えば、「刺身」を […] -
勉強のコツ
デジタルデバイスとの付き合い方
アナログ教材で集中している時に、調べ物をしようと思ってデジタル教材で動画を見ると、動画に引きずられて […] -
塾運営のハナシ
AIチャットくん
北欧のフィンランドで2025年8月から小・中学校でのスマートフォンの使用を制限する法律が施行される。 […] -
指導のしかた
事業再生と学力再生は同じ
この数日、事業再生専門家の三枝匡さんのことを思い出していて、久しぶりに再読したら実に面白かったので再 […] -
勉強のコツ
当事者として学ぶ第一歩
先日の卒塾感想に登場したY・T君。 彼の社会科の解き直しにて。「仰」という字はつい一画を「卵」のよう […]