頭のやわらかさと対応力

例えばくもん式の教室に通っていると、プリントがどんどん進んで小学生のうちに高校数学まで到達してしまうケースがある。ところが、小学校の経年調査や五ツ木の模試を受けた時に全く歯が立たない場合がある。既習単元がすっぽり記憶から抜けているのだ。

これは新規の入塾面談で私がほぼ必ず話すことだが、人間の記憶はグラデーションを描くように段々うすれていく。

とすると、進度だけ先取りして今高校数学を習っていたとしても、その小学生にとって既習単元の反復をする機会がないから、記憶の引き出し、つまり対応力が育っていない対応力が育っていないということは、頭が固いのである。

先取りをするのは結構だが、同時に既習単元を反復する取り組みも課さなければならない。しかし、現在の学校、または一般的な学習塾の手法を見ている限り、この問題に注目されることはほとんどない。

だから、表向きにカリキュラムを進めているように見えても、それは上っ面なだけで生徒自身に対応力がついてない。右から左から、上から左斜め下から、と飛んできた矢に対応できないのだ。

現在これだけ学校の数、塾の数が膨大に増えても、今、目の前にいるその生徒にとって必要な教材、必要なレベル、必要な速度をカスタマイズして対応力を鍛える指導が実現できているかどうかは甚だ疑問である。