8月Vもぎ解説講座レポート

9/21(月)11:00-13:00
【読みもの】
「数学がわからない」など許されません!単純労働しかできない?日本の国力低下懸念
~会計士による会計的でないビジネス教室(Business Journal 2015.08.06より)

【全般の話】
○ノートの取り方(優先順位をつける赤・青・緑ペンの色分けについて)
○黒板に書かれなくても、大切なことはメモを取る
○偏差値について(75~50~25の位置づけ)
○道具の工夫、場所の工夫(自分が飽きずに勉強できる工夫)
○問題集1ページ目からの勉強ではなく、模試でつまずいた箇所について問題集でその都度補う勉強法
○塾の自習をどのように日常生活に織り込むか

【数学】
○大問1の計算問題で偏差値40だから、計算は絶対に落としてはいけない
○最後にまとめてではなく、解きながら一行ごとに途中式を見直す方法(指差し確認)
○計算が大丈夫だったら、次にどの問題を確実に得点するか(どこまで解けたら偏差値55か)
○数学で得点を稼いで他の苦手教科を補え
○確率は記号化して書く時間を短縮する(R1,R2…)
○平行線と角、多角形、内角と外角の関係、円周角の定理の確認
○比例・反比例、1次関数、2次関数の基本確認
○作図の基本は、垂直二等分線と角の二等分線

【社会】
○図表から読み取る問題は消去法で
○基本的な用語問題で点数を取らずに、どこで取るというのか!?
○「強化と対策」のA問題を完璧にすること(確認テストで100点が当たり前)
○社会科は「実体験」「好奇心」「1日1回ストレートニュースを見る」の3点セット
○歴史は普段からドラマ・映画を見て学ぼう

9/22(火)11:00-13:00
【読みもの】
一心不乱に仕事に打ち込む(北尾吉孝日記 2015年8月31日より)

【国語】
○漢字の読み書き練習は普段から
○主語と述語を対応させる
○作文は「二段階構成」「前段で資料のまとめ」「後段で自分の考え」
○長文問題は「本文を読んでから小問を解く」または「小問を見てからその都度本文を探す」
○古文の現代語訳とポイント(主語は誰かを常に意識する、の=主語、ぬ=完了、ん=意志、ず=否定)
○歴史的かなづかい→現代かなづかいの変換問題は絶対に落とさない
○漢文の読み下し(レ点、一・二点~返り点の見方)

【理科】
○「強化と対策」のA問題を完璧にすること(確認テストで100点が当たり前)は社会科と同じ
○風化・堆積・運搬・侵食の確認
○オームの法則
○水と氷の体積と、質量保存の法則
○火成岩(火山岩と深成岩の違い)
○水溶液の濃さの分布
○ガスバーナーの確認
○「レンズの基本形」をマスターすれば全てのレンズ問題が解ける!

9/23(水)11:00-13:00
【読みもの】
野村克也名言集

【理科】
○レンズの基本形(確認テスト)
○物体の位置により変化する実像と虚像
○被子植物の分類(双子葉類と単子葉類、子葉、葉脈、根、茎の断面)
○植物の呼吸と光合成
○酸素と二酸化炭素の発生
○デンプン、糖、ベネジクト液、アミラーゼ
○高気圧と低気圧の気流
○低気圧の断面
○電子の流れと電流の流れ
○理科は各単元の基本パターンを自分で描けるようになれば5教科の中で最も得意教科になる!(苦手意識は妄想だ!)

【英語】
○英文をいちいち日本語訳にせず、英文のまま理解する方法(文のまとまりごとに括弧とS,Vを振り分ける)