以前紹介した「老子」の流れを受けて「列子(れっし)」がある。ちょっとした小話の集まりだが、例えば「杞(き)の国に心配ばかりしている人がいた」というエピソードが書かれており、今日でいう「杞憂(きゆう)」の語源となっている。こういうものを故事成語という。
「朝三暮四」なんて言葉も、なかなかこの4字からは意味が読み取りにくいのだが、エピソード(寓話)を読んでみるとそれなりに面白かったりする。ちなみに朝三暮四(ちょうさんぼし)とは「目先の違いにとらわれ、結果が同じになることに気がつかない」という意味だ。
以下、徳間書店「中国の思想」から抜粋してみる。
—
宋(そう)の国に猿おじさんがいた。猿が好きでたくさん飼っていた。猿の気持ちもよくわかるし、猿もまたおじさんになついていた。おじさんは家族の口かずまで減らして猿に食わせていたが、次第に貧乏になってしまい、えさの栗を減らそうとした。だが、猿どもが自分のいうことを聞かなくなってはと心配して、一計を案じた。
「朝は三つ、夕方は四つずつだぞ」
こういうと、猿どもはみな立ち上がって怒った。
「では、朝に四つ、夕方に三つならどうだ?」
案の定、猿はみな喜んだ。
知恵のある者は知恵のない者をこの手でまるめこむ。聖人が知恵で多くの愚人をまるめこむのも、猿おじさんが知恵で猿をまるめこむのと同じだ。実質は同じなのに喜ばせたり怒らせたりする。
—
言葉の成り立ちを知る事で、その言葉そのものが生きた形で自分の中に入ってくるものだ。