運命の分かれ道

生徒の姿から私自身学ぶことが多いのだが、宿題ひとつ取って見ても運命の分かれ道で、ひとつの宿題に精魂こめて、慎重に丁寧に着手している生徒はその後の伸びも違う。反対に、その宿題を私が手に取った瞬間に、ああこれはやっつけ仕事だな、と残念に思うものもあり、そういう宿題は生徒にとって何の栄養にもなっていない。

それまでの習慣もあるだろうが、早く終わらせたいという気持ちだけが先行している場合、何の学びにもならないのだ。社会人の仕事も全く同じで、この仕事を成功させるぞと意気込みながら集中して取り組んだ仕事はやはり、良いものができる。

「うちの子は頑張っているんだけど、成果が出なくて」という場合、これまでの勉強が【量をこなすこと】にとらわれて、一つひとつの取り組みが正確さを欠いている(例えば、間違えているのに気づかず正解の丸付けをしている)ことの連続だったりする。こういうことを「雑な仕事」と呼ぶ。

時間をかけて身につけてしまった好ましくない習慣を改善するのは本人にとっても指導側にとっても骨が折れるが、【今、目の前にある宿題ひとつを丁寧に確実に仕上げる】こと以外に学力が向上する方法は無い。やはり、社会人の仕事も同様だろう。