大学入試センター試験が廃止される、という話。
現在のスケジュールでいけば、現在の中学1年生が大学入試を迎える時に新しい入試制度が始まることになる。
これまでは、極端に言うと高校の中間・期末のテスト勉強を手抜きしていても、大学受験の段階になって受験勉強を頑張っていれば希望の大学に入ることが出来た。また、学校の勉強を頑張っていれば推薦入試の扉が開かれていた。
これを、高校の時分に確かな学力をつけさせて、それを確認する「基礎学力テスト」(平成31年度より、年に複数回)を実施。そしてセンター試験を廃止して、それに代わる「学力評価テスト」(平成32年度より)を創設させる、としている。
これらのテストを踏まえて総合的に判断して大学の入学者を選抜するということで、そのために「高大接続」となっている。
高校の段階で実施される「基礎学力テスト」は教科ごとに実施される見込みで、これを受けることが大学の受験資格となるし、また高校の卒業資格検定試験のような意味合いも持つ。センター試験に代わる「学力評価テスト」は教科を横断した出題がされる可能性がある。簡単に言うと、数学と社会がミックスしていたり、理科と英語がミックスしていたり、といったところだ。頭を使う問題が作問の中心になるということで言えば、中学入試の問題(つるかめ算のように、方程式を使わないで処理する等)がグレードアップしたようなイメージを持っておけば分かりやすいのかもしれない。答案は選択式と記述式の混合になりそうだ。
現在中教審で検討されている内容としては、「一般」「推薦」「AO」の区分の廃止という話も出ている。ただし、これはあくまで区分の問題であって、実質的な「一般」「推薦」「AO」の扱いは残るということである。今回の改革ではアドミッション・ポリシーを募集要項に明記することが各大学に求められるので、AO入試の理念が推薦・一般入試に溶け込んでいくという解釈で良いだろうか。
他に英語については英検などの外部検定の活用も検討されている。英検準1級を持っていれば、○○大学では英語100点とみなしますよ、と。
いずれにしても、暗記・知識の記憶という学習から、思考力・判断力・表現力・問題発見力・解決力・情報活用力を問われる方向性に変わりつつあることは間違いない。当然小論文、面接、討論、プレゼンテーション能力といった力も試される。
現中1生から、というのは最短でのスケジュールであって、まだまだ検討課題が山積しているため実施時期がずれこむ可能性もある。しかし、実施されることはほぼ確実の情勢で、中1以降の学年はこのあたりの動向に目を光らせておく必要がある。