教材探しの旅 2022

パソコンからオンデマンドで出力できるプリント教材があって、例えば教育開発出版の「eトレ」は登場して20年は経過していると思うが、たびたび導入を思案することがあっても、なかなか踏ん切りがつかない。

それは、同じシリーズの教材でも教科・単元によって、私にとっての「良し悪し」があるからだ。

この学年のこの単元は〇〇の教材が良いが、この学年のこの単元は△△の教材が向いている、なんてことはザラにある。これは紙の教材だけでなく、電子教材も同様である。だから、同じシリーズの教材を全学年、全教科で買い揃える塾があったとすれば、それは塾側の利便性としては合理的だろうが、生徒にとってのメリットには必ずしも繋がらない。

よく考えている塾は、やはり学年によって、教科によって教材を使い分けている。ただ、これは業者を使い分けることにもなり、経営的には極めて効率が悪い。

もうちょっと言うと、私は更に細かく分けて、この子にとってこの単元はAの教材、その子にとってその単元はBの教材と、生徒本位でもっと細かく最適化させたい。そういう需要を満たす教材であれば、電子教材でも紙の教材でも媒体にこだわらないが、ここを十二分に満たす手法が未だに見つからない。

保護者の教材費負担も抑えなければならない。生徒の荷物も軽減しなければならない。生徒が表紙とサイズの全く異なる教材を探す混乱も回避しなければならない。

ただし、こういった「探究」と「葛藤」こそが、この仕事の醍醐味であることも間違いないのだろう。

当塾についての詳細な情報はこちらをご覧ください。
個別専門塾 KJ LAB 入塾案内