-
指導のしかた
個の指導、個を見抜く眼力
気になったコラムを見つけたので転載してみる。 =福井新聞コラム「越山若水」= 「論語」先進にある孔子 […] -
指導のしかた
個別指導の肝
指導上最も大切なことは、勉強に対して生徒に「逃げ場を作らせないこと」、ひいては「当事者意識を植え付け […] -
指導のしかた
集中力と潜在意識
鎌ヶ谷・白井地域の新聞配達を一手に請け負っている会社の広告媒体に出稿している。基本的に広告主は広告し […] -
指導のしかた
「教える」行為は「最小限」であるべき
人間は自助努力なしに向上しない。創意工夫をしたり、効率を上げるため作業を合理的にしたり、勉強をしてい […] -
指導のしかた
自由裁量
通常の授業も自習課題もそうなのだが、私は「自由裁量」というものを大切にしている。つまり、自分で判断す […] -
指導のしかた
何を本位とするか
今日は「何を本位にして行動するか」という話をしてみたい。私は今は少なくとも「それが生徒本位であるかど […] -
指導のしかた
神尾塾の仕事術
授業テーブルには開始時間17:30、18:30、20:30、19:30の生徒が並んでいる。80分を越 […] -
指導のしかた
アメとムチ
先週に続き「けじめ」について、大人目線の話を書いてみる。 大人の子供に対する態度としては「アメとムチ […] -
指導のしかた
休憩は要らない
学校でも巷(ちまた)の塾でも、2時間授業であれば途中に10分程度休憩をはさむものだ。しかし、神尾塾で […] -
指導のしかた
プリントは拡大コピーで
いかに生徒に快適に勉強してもらうか。語弊はあるが、発展途上国ではないのだから、教育のための資源は惜し […]