-
塾運営のハナシ
発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ
たまたま書店で手に取った本だったが、 非常に勉強になったので、備忘録として気になった部分をメモしてお […] -
塾運営のハナシ
入塾は性格改造
入塾して大体3~6ヶ月未満の生徒に見られることだが、問題を解きながら「ハァ、ハァ」とため息をつく生徒 […] -
塾運営のハナシ
「了解」と「承知」
「了解」という言葉は、基本的に同僚または目下に対して使う。「承知」は目上に対して使う。よって、私なら […] -
塾運営のハナシ
2012年の総括
今年は中途で授業を打ち切らざるを得ない生徒の数がこれまでになく多い年となった。他の塾であれば、適当な […] -
塾運営のハナシ
大人の発達障害
■大人の発達障害(上)社会に出て困難に直面2012年10月3日 読売新聞 脳機能の障害とされる発達障 […] -
塾運営のハナシ
面談後に家庭が心がけること
塾生の家庭との面談は、日中・授業後の夜間に関わらず時間の許す限り、力を注ぐ。時には3時間以上に及ぶこ […] -
塾運営のハナシ
あいさつ
今週、新入塾生を対象に「あいさつ」のマニュアルを配布した。このようなこと、いちいち文章にしなくても既 […] -
塾運営のハナシ
「教わって分かる」と「自分で解ける」は別
いろいろな学習塾の折込チラシを眺めていたら、こんなものが目に入った。『夏期講習25日間集中特訓 89 […] -
塾運営のハナシ
学校と塾
中間・期末テストの時期になると、学校によっては「テスト勉強計画表」を提出する学校がある。何日に何時か […] -
塾運営のハナシ
大人が筋を通す背中を見て子供は育つ
今週火曜日に授業・自習に来ていた生徒はその一部始終を見ていたであろう。まず最初は、学校のワーク課題が […] -
塾運営のハナシ
学習塾のチラシ
このところ学習塾のチラシがよく入る。大手から個人塾までさまざまであるが、どのチラシも「受験に強い」と […] -
塾運営のハナシ
本質を見抜く眼
私が公共の場で心掛けていることは、周りの人に迷惑をかけないことです。 最近は、電車の中で化粧をしたり […]