-
塾運営のハナシ
陰山英男先生の考え方
久しぶりに陰山英男先生のツイートの備忘録。 ▼基礎力の重要性(2023年8月27日) 「多くの人は自 […] -
塾運営のハナシ
F・Jさん
5年次から6年次にかけて国算成績の上昇グラフ。シンプルにうれしい。(個人情報なので数値は消している) […] -
塾運営のハナシ
教育業者が考えていること
四半世紀近くこの仕事を続けていると、これまで距離などの事情で新規の生徒をやむを得ず他の学習塾や家庭教 […] -
塾運営のハナシ
自分をよく見せたい心理
小学生に多いことだが、あまり雰囲気を緩めすぎると、今まで漢字で書いていた氏名をひらがなで書くようにな […] -
塾運営のハナシ
勉強にモチベーションはいらない
「笑いが絶えない授業」とか「笑顔あふれる塾」とか、それはそれで理想的かもしれないが、<interes […] -
塾運営のハナシ
O・R君
五ツ木模試の結果。数学だけに注目すると、中1の9月に1000人換算で302位だった所を、中3の9月に […] -
塾運営のハナシ
上司と部下、先生と生徒の関係
「弱みを見せる上司」の方がいい?https://miidas.co.jp/newsrelease/2 […] -
塾運営のハナシ
スマホのデメリットを伝える
スマホとの付き合い方https://kj-lab.net/archives/6307 私も頻繁にスマ […] -
塾運営のハナシ
塾用教材と市販教材
教材は主に3種類あって ◎学校専用教材◎塾用教材◎市販教材 に大別される。 「学校専用教材」は教科書 […] -
塾運営のハナシ
宿題で正体がバレる
小学6年から中学3年まで、現在多くの生徒に出題している夏期テキストの長期課題。生徒にとっては普段の宿 […] -
塾運営のハナシ
言われた通りのことをする子しか育たない
東京大学が挫折したギフテッド教育の弊害 —(抜粋ここから) ◎僕たち大人は、教育というものを目的 […] -
塾運営のハナシ
布村浩二先生の金言
「東大寺学園」元教諭が塾を開いて痛感したこと衰弱する公教育と細る家庭教育 ◎集団指導の塾は、自学自習 […]