-
指導のしかた
目の動きと学力
「目の動き」と学力は大いに関係している。 例えば読み間違いの多い子は目が「滑っている」。 1文字1文 […] -
指導のしかた
時間をかけて浸透させる
これも秋の面談で出てきた話題だが、「教えない」について。 当塾ではダラダラと私が講義を垂れ流すことを […] -
指導のしかた
保護中: 英語の前にまず国語
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 -
指導のしかた
学習塾におけるコピー用紙の選び方
生徒が使用するプリントにどういったコピー用紙を選択するか。 とても重要なテーマである。 当塾では現在 […] -
指導のしかた
勉強の効率を上げる方法
<勉強の効率を上げるために休憩が必要な理由|おすすめのタイミング6つ> https://beness […] -
指導のしかた
習得度を上げる方法
例えば、新しい単元を学習するにあたって、塾の指導時間における習得度の上げ方は2通りある。 ◎その場で […] -
指導のしかた
8割で許すか、100%を求めるか
生徒に問題を解かせる時、100%の完璧を求める場合と、8割(80%)程度の出来で良しとする場合に分か […] -
指導のしかた
楽しい授業、モチベーションの上がる授業
楽しい授業とは何だろう、モチベーションの上がる授業とは何だろう、と考えてみる。 もちろん、笑顔朗らか […] -
指導のしかた
精神的体力のつけ方
「精神的体力」なんて言葉は存在しないだろうが、言い換えると「集中力」「気持ちのスタミナ」といったとこ […] -
指導のしかた
成績がアップダウンする原因
基礎学力とは、教科書や問題集の基本問題をいつどのページで出題されてもスピーディかつ正確に解ける力のこ […]