-
指導のしかた
飛躍しすぎると気持ちが離れる
仮に1から10まで段階があるとして、1にいる生徒に2の宿題を出すとそれなりに解ける。1にいる生徒に3 […] -
指導のしかた
出来るか出来ないか、よりも集中力の問題
初めての新出単元は別として、生徒がその問題を解けるか解けないかは、出来る出来ないの能力の問題よりも、 […] -
指導のしかた
衝動の原因
小・中学生の場合、単に字が雑というのもあるが、思わず書き殴ってしまう場合「思考のスピード」に「手先の […] -
指導のしかた
教える目的は何なのか
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因(東洋経済ONLINE・2024年10月25日) 要は […] -
指導のしかた
減点で採点する方法
生徒の答案を丸つけする時に、単純に○︎×をつける方が採点する側も効率的で、生徒にとっても分かりやすい […] -
指導のしかた
ヒントは小出しに
生徒が「分からない」と言っている時は、答えを教えるよりもヒントを与える方が好ましい。 生徒本人が「自 […] -
指導のしかた
答え方は「アイ」か「イア」か
更にこの話題も・・・書いていた(笑) 学力が上がると順序に関するデリカシーが高まるという話題。 -
指導のしかた
「球技苦手」と「勉強苦手」
最近気づいたことなのだが・・・と書き出した所で過去記事を見返して驚いた。 この話、すでに書いていた( […] -
指導のしかた
獲物の捕まえ方を教える塾
手が動き続けていることを前提として、自力で「調べる」「考える」を絞り出させるアプローチ。ここまでが先 […] -
指導のしかた
「なぜ?」「どうして?」が大事
憤せずんば啓せず、非せずんば発せず。一隅を挙げて、三隅をもって反(かえ)らざれば、すなわち復(また) […] -
指導のしかた
依存体質から抜け出すために
一番大切なことは、自分の中に軸を持ち、自分で考えること。 アドバイスする行為は実はとても難しく、少し […] -
指導のしかた
反復にはプリントの没収が必要
今度は「反復」というキーワードで塾HPのサイト内検索をかけたら、47件の過去記事が出てきた。それだけ […]