-
指導のしかた
浸透する時間をみる
これも大事な指導法のひとつで、一人ひとりの生徒によって「浸透する時間」が異なる。ここを考慮しなければ […] -
指導のしかた
教える場面と教えない場面
若手の先生に教員になった理由を問うと「教えることが好きだから」と答える場合が多い。 私もはじめの頃は […] -
指導のしかた
割れ窓理論
1枚の割れた窓ガラスを放置しておくと、更に割られる窓ガラスが増えて、やがて建物全体、街全体に荒れる範 […] -
指導のしかた
夏期テキストの取り組み
小6から中3まで現在使用している自習課題(夏期テキスト)は、一般的な学習塾で夏期講習に使用される教材 […] -
指導のしかた
順序を気にしない
勉強の不得手な生徒に見られるパターンとして、例えば記号問題で選択肢から「イとオ」と答えるべきところを […] -
指導のしかた
テキストに書き込むか、ノートに解くか
現在、中学生に課している自習課題(夏期テキスト)では、数学のみノート、他の科目は教材に直接記入するよ […] -
指導のしかた
宿題の丸つけは先生がする
普段の宿題であれ、長期課題であれ、当塾では生徒に解答冊子を渡して生徒自身に丸つけさせることはしない。 […] -
指導のしかた
「球技苦手」と「勉強苦手」に共通すること
球技が苦手な子はボールを見ていない。飛んでくるボールを目で追わないからドッジボールで顔面パンチを喰ら […] -
指導のしかた
「単なる不注意」こそ根深い問題
宿題のプリントが4枚だったとして、その4枚それぞれに1問ずつミスをして生徒が提出してくる場合がある。 […] -
指導のしかた
宿題の解答を見てよいかどうか問題
問題集の何ページから何ページという形で学校から宿題が出されるとする。その問題集の解答冊子は既に生徒に […] -
指導のしかた
えっ?と考えさせる
完璧に何でも世話をしてくれる師匠のもとで弟子は育たない。これは親と子、上司と部下、あらゆる関係に当て […] -
指導のしかた
辞書で調べたら赤ペンで書く
当塾では大阪進研などの正式な塾内テストを除いて、通常授業のcheck test(CT)程度のミニテス […]