-
指導のしかた
えっ?と考えさせる
完璧に何でも世話をしてくれる師匠のもとで弟子は育たない。これは親と子、上司と部下、あらゆる関係に当て […] -
指導のしかた
辞書で調べたら赤ペンで書く
当塾では大阪進研などの正式な塾内テストを除いて、通常授業のcheck test(CT)程度のミニテス […] -
指導のしかた
学習内容が正しいかどうか、現状を疑え
骨太な塾用教材で定評のある京都の都麦出版。 その代表・鳥居先生が発行されている『つむぎNEWS』の2 […] -
指導のしかた
パズルの字は雑でも指摘しない
当塾では、文字をある程度丁寧に書くこと、消しゴムで消す時はある程度綺麗に消すこと。この二点を大切にし […] -
指導のしかた
音読が苦手な生徒の丸つけ方法
丸つけは本人ではなく先生がすべきだという話。 https://kj-lab.net/archives […] -
指導のしかた
集中力をつける方法
「集中しなさい!」と、私自身子どもの頃に親から怒られていた記憶があるが、そもそも集中ということが分か […] -
指導のしかた
紙の辞書か、電子辞書か
面談で頻繁に話をする割に塾通信で書いたことが無かった。 選ぶべきは「紙の辞書か」「電子辞書か」という […] -
指導のしかた
答えを教えない教え方
一昨日の面談でお話しさせていただいたお母様と、『黎明』の話題が少し出てきた。 https://kj- […] -
指導のしかた
社会で生きるために大切なこと
時代錯誤ではない、藤原先生の「根幹」のお話。 https://www.youtube.com/wat […] -
指導のしかた
勉強苦手の三要素
勉強苦手の三要素は「読まない・考えない・覚えにくい」 どうしてもここに集約される。 ▼読まない 今、 […]