-
指導のしかた
授業延長の意味
当塾では中学生で「80分」枠になると、大幅な延長をして120~180分程度の在室時間になる場合がある […] -
指導のしかた
(再)を責めてはいけない
当塾では、同じ内容の確認テスト(CT=Check Test)を繰り返したり、前回と同じ宿題を出題する […] -
指導のしかた
テクニックに頼るな
(問題)3月3日は日曜日です。5月5日は何曜日? (答え)日曜日 (考え方)3/4~31で「31-4 […] -
指導のしかた
事業再生と学力再生は同じ
この数日、事業再生専門家の三枝匡さんのことを思い出していて、久しぶりに再読したら実に面白かったので再 […] -
指導のしかた
因数分解をラーメンで考える
6という数を素因数分解すると「2×3」となる。ここで「2」「3」のことを因数という。 数字の場合は素 […] -
指導のしかた
成績の伸びは国語力で決まる
学力をはかる目安としては、小学生の学力経年調査(大阪市のみ)、中学生のチャレンジテスト(大阪府)が適 […] -
指導のしかた
「なぜ」が分かると腑に落ちる
記憶に残らないのは「理解」が足りていないから これも勉強に限らずあらゆる場面に通じることで、「相手の […] -
指導のしかた
飛躍しすぎると気持ちが離れる
仮に1から10まで段階があるとして、1にいる生徒に2の宿題を出すとそれなりに解ける。1にいる生徒に3 […] -
指導のしかた
出来るか出来ないか、よりも集中力の問題
初めての新出単元は別として、生徒がその問題を解けるか解けないかは、出来る出来ないの能力の問題よりも、 […] -
指導のしかた
衝動の原因
小・中学生の場合、単に字が雑というのもあるが、思わず書き殴ってしまう場合「思考のスピード」に「手先の […] -
指導のしかた
教える目的は何なのか
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因(東洋経済ONLINE・2024年10月25日) 要は […] -
指導のしかた
減点で採点する方法
生徒の答案を丸つけする時に、単純に○︎×をつける方が採点する側も効率的で、生徒にとっても分かりやすい […]