-
指導のしかた
努力とは粘り強さ
自分で言うのも何だが、毎日かなり多忙である。「心を亡くす」と書いて「忙しい」となるが、まさに「忙」で […] -
指導のしかた
計算が大切だという理由
https://twitter.com/kageyama_hideo/status/13650532 […] -
指導のしかた
最小公倍数で直感を鍛える
当塾の運営で以前と変わってきたのは、板書の機会が激減していることである。先生が黒板に大切なことを書い […] -
指導のしかた
公文式(くもん)で挫折するパターン
小学校低学年からくもんの教室に通っている場合、早い段階で先取り学習に突入して、例えば小学6年で高校数 […] -
指導のしかた
暗記が優先か、調べが優先か
小学生の漢字学習について。 当塾では以前、漢字を「覚えること」を主体にしていたが、現在は「調べること […] -
指導のしかた
S君の不合格の理由
私の駆け出しの頃に勤務していた学習塾で、S君という小6の男の子がいた。中学受験のために週3~4回通塾 […] -
指導のしかた
成績表を親に見せない理由
保護者の方から「うちの子は通知表や成績表を学校でもらっても、親に見せようとしないんですよ」という話を […] -
指導のしかた
基礎力をつけることの真相
証明問題の例で分かるように、「型」を身につけるからその後の応用力・実戦力が育めるのであって、「型」を […] -
指導のしかた
証明問題を得意にする方法
数学で途中式を書くということは「論理」の基礎訓練になっており、「1+1だから2、2+1だから3、3+ […] -
指導のしかた
自力で解を見い出すことが価値
比較的易しい小学教材とされる育伸社の『ほーぷ』から。 「200円のアップルパイを4こと、150円のプ […]