-
塾運営のハナシ
H・S君の来阪
昨日(11/24)卒塾生のH・S君が千葉県から来阪。H・S君はこの写真でいうところの「2010年4月 […] -
受験
模試で得点する方法
次から次へと模試の案内が出てくるが。では模試を受けたら点数が取れるようになるのか。その答えは「No」 […] -
塾運営のハナシ
木佐貫肇先生の板書術
社会人に限らず、近年は中高生でもPowerPointやCanvaなどでプレゼンテーションを作成する場 […] -
人生論
十七条の憲法
昨日は神社の勉強会で聖徳太子の「十七条憲法」を扱った。 出所はWikipediaだが、要約・意訳しな […] -
指導のしかた
衝動の原因
小・中学生の場合、単に字が雑というのもあるが、思わず書き殴ってしまう場合「思考のスピード」に「手先の […] -
塾運営のハナシ
手を動かしているか、いないか
成績が伸びる子と伸びない子の決定的な違い(PRESIDENTオンライン・2024年10月23日) ◎ […] -
指導のしかた
教える目的は何なのか
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因(東洋経済ONLINE・2024年10月25日) 要は […] -
塾運営のハナシ
浄土宗宗立・宗門校奨学生
現在、浄土宗に関連する中学・高校が全国で18校存在している。東京の芝、淑徳など有名難関校も多い。 そ […] -
塾運営のハナシ
当事者になっているかどうか
定期テストの前に私が最も注目しているのは、その生徒が「テストに対して当事者になっているかどうか」とい […] -
人生論
「とらわれ」と視点の切り替え
頭の良さとは、場面に応じて視点を切り替えできるかどうかの能力だと思う。 時には近づいて見たり、遠ざか […] -
指導のしかた
減点で採点する方法
生徒の答案を丸つけする時に、単純に○︎×をつける方が採点する側も効率的で、生徒にとっても分かりやすい […] -
指導のしかた
ヒントは小出しに
生徒が「分からない」と言っている時は、答えを教えるよりもヒントを与える方が好ましい。 生徒本人が「自 […]