-
塾運営のハナシ
個別指導塾の本来の姿
内輪な話。 塾長応援マガジン2023年3月号↓ ↓ ↓ 冒頭で教育コンサルタントの中土井鉄信先生が明 […] -
塾運営のハナシ
アナログに含まれるメタ情報
「主となるデータに対して、それに付帯する情報」をメタ情報と呼ぶ。https://wa3.i-3-i. […] -
指導のしかた
えっ?と考えさせる
完璧に何でも世話をしてくれる師匠のもとで弟子は育たない。これは親と子、上司と部下、あらゆる関係に当て […] -
塾運営のハナシ
違うかった
大阪に移転して丸4年になるが、初年度に私が混乱した言葉は「違うかった」。 生徒の発する「違うかった」 […] -
塾運営のハナシ
当事者になっているか?
生徒には定期テストの前に試験範囲表を持参させているが、本当は1つの学校から誰か一人が範囲表を持ってき […] -
人生論
最大公約数と最小公倍数
高校数学Aでは「ユークリッドの互除法」を用いて最大公約数を求める問題が出てくる。 例えば、128と7 […] -
指導のしかた
辞書で調べたら赤ペンで書く
当塾では大阪進研などの正式な塾内テストを除いて、通常授業のcheck test(CT)程度のミニテス […] -
塾運営のハナシ
田内寛人先生・没後10年に寄せて
当塾の「面談」「学校訪問記録」は当塾独自のスタイルだが、その源流に故・田内寛人先生の存在を忘れてはな […] -
塾運営のハナシ
病気をしたら成長する!?
新型コロナやインフルエンザなど、生徒にとっても体調を崩しやすい時期が続いている。 体調を崩すのは本人 […] -
指導のしかた
学習内容が正しいかどうか、現状を疑え
骨太な塾用教材で定評のある京都の都麦出版。 その代表・鳥居先生が発行されている『つむぎNEWS』の2 […]