-
学校訪問
清風中学校・高校(天王寺区)
2019年の記録はこちら。 今回は補足だけ。 【僧侶になった卒業生】説明会の冒頭で、本校を卒業して東 […] -
人生論
清風学園のイズム
参与の先生にお世話になっているので、その御礼も兼ねて清風学園の説明会に参加した。平岡英信理事長が今年 […] -
塾運営のハナシ
上司と部下、先生と生徒の関係
「弱みを見せる上司」の方がいい?https://www.fnn.jp/articles/-/5859 […] -
指導のしかた
浸透する時間をみる
これも大事な指導法のひとつで、一人ひとりの生徒によって「浸透する時間」が異なる。ここを考慮しなければ […] -
指導のしかた
教える場面と教えない場面
若手の先生に教員になった理由を問うと「教えることが好きだから」と答える場合が多い。 私もはじめの頃は […] -
指導のしかた
割れ窓理論
1枚の割れた窓ガラスを放置しておくと、更に割られる窓ガラスが増えて、やがて建物全体、街全体に荒れる範 […] -
人生論
明治生まれの人間から学ぶこと
島根県の西部、鳥取県との県境近くに「どじょうすくい」の民謡『安来節』で知られる安来市(やすぎし)があ […] -
指導のしかた
夏期テキストの取り組み
小6から中3まで現在使用している自習課題(夏期テキスト)は、一般的な学習塾で夏期講習に使用される教材 […] -
指導のしかた
順序を気にしない
勉強の不得手な生徒に見られるパターンとして、例えば記号問題で選択肢から「イとオ」と答えるべきところを […] -
入試情報
五ツ木模試・受験人数の推移
2022年度の五ツ木模試を受験した中学3年生の実人数を見てみよう。 第1回(5/15)3,816人第 […] -
塾運営のハナシ
スマホのデメリットを伝える
スマホとの付き合い方https://kj-lab.net/archives/6307 私も頻繁にスマ […] -
勉強のコツ
他の家庭はどうしているか?
先週ご紹介した、國立拓治先生の新刊。 本書の終盤に、読者特典「成績上位5%の家庭のアンケート全データ […]