-
塾運営のハナシ
当事者になっているか?
生徒には定期テストの前に試験範囲表を持参させているが、本当は1つの学校から誰か一人が範囲表を持ってき […] -
人生論
最大公約数と最小公倍数
高校数学Aでは「ユークリッドの互除法」を用いて最大公約数を求める問題が出てくる。 例えば、128と7 […] -
指導のしかた
辞書で調べたら赤ペンで書く
当塾では大阪進研などの正式な塾内テストを除いて、通常授業のcheck test(CT)程度のミニテス […] -
塾運営のハナシ
田内寛人先生・没後10年に寄せて
当塾の「面談」「学校訪問記録」は当塾独自のスタイルだが、その源流に故・田内寛人先生の存在を忘れてはな […] -
塾運営のハナシ
病気をしたら成長する!?
新型コロナやインフルエンザなど、生徒にとっても体調を崩しやすい時期が続いている。 体調を崩すのは本人 […] -
指導のしかた
学習内容が正しいかどうか、現状を疑え
骨太な塾用教材で定評のある京都の都麦出版。 その代表・鳥居先生が発行されている『つむぎNEWS』の2 […] -
お知らせ
新型コロナウイルス感染症への対応
新型コロナウイルス感染症への対応(22/8/8更新) ■生徒の心得 ◎塾内ではマスクを常時着用して下 […] -
指導のしかた
パズルの字は雑でも指摘しない
当塾では、文字をある程度丁寧に書くこと、消しゴムで消す時はある程度綺麗に消すこと。この二点を大切にし […] -
指導のしかた
音読が苦手な生徒の丸つけ方法
丸つけは本人ではなく先生がすべきだという話。 https://kj-lab.net/archives […] -
指導のしかた
集中力をつける方法
「集中しなさい!」と、私自身子どもの頃に親から怒られていた記憶があるが、そもそも集中ということが分か […] -
勉強のコツ
付箋を使った辞書引き学習の功罪
◎付箋を使った辞書引き学習について https://manabiweb.com/dictionary […] -
指導のしかた
紙の辞書か、電子辞書か
面談で頻繁に話をする割に塾通信で書いたことが無かった。 選ぶべきは「紙の辞書か」「電子辞書か」という […]