-
人生論
十七条の憲法
昨日は神社の勉強会で聖徳太子の「十七条憲法」を扱った。 出所はWikipediaだが、要約・意訳しな […] -
指導のしかた
教える目的は何なのか
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因(東洋経済ONLINE・2024年10月25日) 要は […] -
塾運営のハナシ
浄土宗宗立・宗門校奨学生
現在、浄土宗に関連する中学・高校が全国で18校存在している。東京の芝、淑徳など有名難関校も多い。 そ […] -
塾運営のハナシ
当事者になっているかどうか
定期テストの前に私が最も注目しているのは、その生徒が「テストに対して当事者になっているかどうか」とい […] -
人生論
「とらわれ」と視点の切り替え
頭の良さとは、場面に応じて視点を切り替えできるかどうかの能力だと思う。 時には近づいて見たり、遠ざか […] -
指導のしかた
減点で採点する方法
生徒の答案を丸つけする時に、単純に○︎×をつける方が採点する側も効率的で、生徒にとっても分かりやすい […] -
指導のしかた
ヒントは小出しに
生徒が「分からない」と言っている時は、答えを教えるよりもヒントを与える方が好ましい。 生徒本人が「自 […] -
指導のしかた
答え方は「アイ」か「イア」か
更にこの話題も・・・書いていた(笑) 学力が上がると順序に関するデリカシーが高まるという話題。 -
塾運営のハナシ
消しゴムのカスと学力の相関性
この話も・・・すでに書いていた(笑) 学力が上がると消しカスの処理が上手になるという話題。 -
指導のしかた
「球技苦手」と「勉強苦手」
最近気づいたことなのだが・・・と書き出した所で過去記事を見返して驚いた。 この話、すでに書いていた( […] -
塾運営のハナシ
部屋の湿度を下げる
私が家庭教師をしていた頃から感じている課題だが、子供部屋の湿度を下げることが大事だ。 生徒が持参した […] -
勉強のコツ
「なぜ?どうして?」を育む生活
選択肢で答える問題において、「アではないからイ」としてしまう思考パターンがある。 原因としては「なぜ […]