-
勉強のコツ
当事者として学ぶ第一歩
先日の卒塾感想に登場したY・T君。 彼の社会科の解き直しにて。「仰」という字はつい一画を「卵」のよう […] -
勉強のコツ
卒業祝いは「現金」か「GOLD」か
先日、広島の研修会で興味深い話を聞いた。 卒業祝いに「現金」と「GOLD」、どちらを子ども自身に選ば […] -
勉強のコツ
小学4年までの勉強が重要
特別支援学校の高等部の入試では、小学4年までの内容が出題される。 これは「日常生活に最低限必要な学力 […] -
勉強のコツ
点数にだまされてはいけない
大阪府のチャレンジテストで例えば 昨年57点↓今年50点 だったとする。得点だけ見れば「下がっている […] -
勉強のコツ
「書き取り」を伴う勉強が苦手
一昨日、卒業生のH・K君と食事をした。 H・K君は現在とある市役所の児童相談の部署に勤務している。2 […] -
勉強のコツ
勉強はテスト形式で
「テスト形式で漢字を覚える」という方法を書いたのは、今から12年前。 この話に近いよね~と思ったのが […] -
勉強のコツ
点数を意識するから点数が上がる
脳科学では「RAS(ラス)」と呼ぶらしいが、あることに関心を持った時にそのことが日常生活の中でやたら […] -
勉強のコツ
時間のランチェスター戦略
世の中のトレンドからは逆行するが、しかし結果を出すにはこうするしかないという当然の法則。他人より3倍 […] -
勉強のコツ
「なぜ?どうして?」を育む生活
選択肢で答える問題において、「アではないからイ」としてしまう思考パターンがある。 原因としては「なぜ […] -
勉強のコツ
5W1Hをはっきりさせる
会話でも文章でも、イマイチ伝わってこない理由に「5W1H」が不明瞭な場合が多い。 5W1Hとは「Wh […] -
勉強のコツ
文字を大きくすると簡単に感じる
FP1級合格!サバンナ八木の仰天勉強法がエグかった!(2024年8月24日・デイリースポーツ) — […] -
勉強のコツ
結果に対する執念
「執念」というキーワードで塾HPのサイト内検索をかけたら、10件の過去記事が出てきた。 性格別に成績 […]