-
人生論
3月10日と3月11日
3月10日は東京大空襲の日。1945年3月10日、B29爆撃機により東京市中で10万人の命が奪われた […] -
人生論
気づくか、気づかないか、それが全てだ!
青山学院大学駅伝部監督・原晋さんの奥様で寮母の原美穂さんの記事。 2の3ページ目に以下の記述が出てく […] -
人生論
脳の腐敗
「脳の腐敗」・・・ちょっと前になるが、オックスフォード大学出版局が発表した2024年の「今年の言葉」 […] -
人生論
心の傷を癒すということ
1995年1月17日、私は東京深川の自宅にいた。ちょうど入試の日で、普段からラジオにタイマーをかけて […] -
人生論
ブランド志向の出発点
正月三が日、神社では小学生くらいまでの子ども向けにお菓子を用意している。例年100個程度を揃えて、参 […] -
人生論
5日間の空白を経て気づいたこと
12月30日から1月3日までは神社どっぷりで塾から完全に離れる生活を送っていたのだが、1月4日に塾に […] -
人生論
一期一会
この機会は一生にたった一回しかない、と思って全力で取り組む。これを「一期一会」という。 なんて事のな […] -
人生論
十七条の憲法
昨日は神社の勉強会で聖徳太子の「十七条憲法」を扱った。 出所はWikipediaだが、要約・意訳しな […] -
人生論
「とらわれ」と視点の切り替え
頭の良さとは、場面に応じて視点を切り替えできるかどうかの能力だと思う。 時には近づいて見たり、遠ざか […] -
人生論
感情派か、理性派か
昨夜、近所のスーパー玉出に行ったら、米のコーナーが見事に空っぽになっていた。米不足の話題は聞いていた […] -
人生論
修身教授録
昭和12年から14年にかけて、大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)における森信三先生の講義記録『修 […] -
人生論
考える力の有無が明暗をわける
「考える力」を養うのは、決して難問を解いたり偏差値を上げることだけではない。 偏差値が上がりやすいの […]