-
指導のしかた
数独の効用
神尾塾ではほぼ全ての小学生で「数独」を導入している。導入のコツは、初心者にはいきなり「数独」から入ら […] -
指導のしかた
正負の数の指導法
中学1年の数学といえば、「正負の数」から始まる。 現在小6の生徒で、数名すでに「正負の数」を開始して […] -
人生論
視覚認知の訓練
例えば自分の1m先に1辺30cmの三角形があるとして、その三角形の頂点3ヶ所に注意してみる。 勉強っ […] -
勉強のコツ
メモは向上心の表れ
“活躍しているビジネスマンには「メモ魔」が多い。「メモをとる」ことで情報がしっかり定着する。 ~野村 […] -
指導のしかた
論理的思考に気づいた作文
N・K(中3) 私は「急がば回れ」のことわざの方に共感します。なぜなら、近道を行くより回り道をしたほ […] -
指導のしかた
マルチタスクの訓練
8/18作文講座の中で、T・Yさん(中3)の作文。 私は今の自分に最も大切な事が先生がおっしゃった「 […] -
指導のしかた
イリュージョン作戦
人間は基本的に「飽きる」動物だ。よほどの集中したゾーンに入らない限り、何時間も一つのことを取り組み続 […] -
指導のしかた
集中力アップの秘訣
神尾塾の授業では、生徒が着手していたプリントを仕上げると「終わりました」と伝えてくれる。私がそのプリ […] -
指導のしかた
注意事項を青ペンで書く
先週の「なんで?」の続き。 授業中、口頭では「なんで?」と問答を繰り返すのと同時に、生徒が答案の間違 […] -
指導のしかた
なんで?を仕掛ける
道上洋三さんのラジオ番組を聴いていたとき、 http://abc1008.com/dojo/ 誰だっ […]