-
人生論
3K
かつて「きつい」「きたない」「きけん」という劣悪な労働環境を示す【3K】という言葉があったが、最近私 […] -
指導のしかた
正負の数の指導法
中学1年の数学といえば、「正負の数」から始まる。 現在小6の生徒で、数名すでに「正負の数」を開始して […] -
人生論
頭を耕すことが最大限のリスクヘッジ
過当競争により「美容室」の倒産が過去10年で最多に迫る勢い Yahoo!ニュース(2018年12月1 […] -
人生論
成長のゴールデンタイムは小5~中3
塾生ではないが数学がどうしても苦手だ、という子がいて、 本当に苦手だ、という分野を克服できるのは中学 […] -
人生論
宝の山で、国民は幸せになったの?
小学生の読解教材に用いている、都麦出版の「読解はかせ~社会編」より。この話、私は知らなかったのだが衝 […] -
人生論
視覚認知の訓練
例えば自分の1m先に1辺30cmの三角形があるとして、その三角形の頂点3ヶ所に注意してみる。 勉強っ […] -
人生論
修身教授録より~教育の眼目
◎教育の眼目(P.36)教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私 […] -
指導のしかた
勉強で身につく11の力
かつての私は、勉強がどうしても苦手なタイプの生徒には「手に職をつける方向で」進路を導いていたように思 […] -
人生論
修身教授録より~その3
昭和12年から14年にかけて、大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)における森信三先生の講義記録。 […] -
人生論
なぜ勉強をするのか
進学研究会の中3模試を解いていたら、国語にこんな文章が掲載されていた。 山崎正和・著「文明としての教 […] -
指導のしかた
神尾塾の仕事術
授業テーブルには開始時間17:30、18:30、20:30、19:30の生徒が並んでいる。80分を越 […] -
人生論
勉強に無駄はない
数学なんかやっても大人になって使わないから意味がない、と理屈をこねる生徒がまれにいる。恐ろしいことに […]