-
入試情報
寝屋川高校、定員割れの意味
3月8日に大阪府から公立高校(一般入試)の最終志願者数が発表された。 寝屋川高校の定員割れがSNSな […] -
入試情報
大阪府立高校の入試制度改革案
1週間前のニュースになるが、大阪府の入試制度改革案について。 ざっとポイントとしては・・・ ◎R10 […] -
入試情報
淀川で学力が分かれる
大阪府のエリア別学力は概ね「淀川の北(旧第1学区)」「淀川の南(旧第2~4学区)」に二分される。 2 […] -
入試情報
通信制高校のチェックポイント
通信制高校を選ぶポイントとしては・・・ ◎各都道府県の認可校かどうか→ https://osakat […] -
入試情報
私立高校受験の注意点
大阪府内の私立高校の入試日は2025年2月10日。そこから1ヶ月前の年明け1月から、中学校の先生と高 […] -
入試情報
府立高校進学フェアの締切
大阪府公立高校進学フェア2025・来場希望者事前受付https://www.pref.osaka.l […] -
入試情報
高校入試に向けての日程目安
▼7月下旬:大阪公立高校進学フェア(南港・インテックス大阪)→公立高校に関する最大のイベント▼夏休み […] -
入試情報
五ツ木模試・受験人数の推移
2022年度の五ツ木模試を受験した中学3年生の実人数を見てみよう。 第1回(5/15)3,816人第 […] -
入試情報
五ツ木偏差値と生徒状況の相関
2022年11月、五ツ木模試の成績分布表から。過去の私の思い込みも合わせて表にまとめると・・・ — […] -
入試情報
私学はひとつ、の功と罪
進む「共学化」伝統校も(時事ドットコム) https://news.yahoo.co.jp/arti […] -
入試情報
現中3は高校新課程の切り込み隊長
学習指導要領の大幅な見直しにより、 昨年度(2020)は小学校、今年度(2021)は中学校が新課程に […] -
入試情報
大大阪時代と生き残った私学
大阪においては、私の感覚では首都圏ほど中学入試・高校入試の受験競争が厳しくない。 当塾の「1.5次入 […]