-
修身教授録より~教育の眼目
◎教育の眼目(P.36)教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私 […] -
修身教授録の感想文(8/4出題分)
◎T・Y(中3)実際われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなも […] -
修身教授録~第34講:国民教育の眼目
—(P.236 抜粋ここから)今日教育の無力性は 、これを他の方面から申せば結局「志」という根本 […] -
修身教授録の骨子から
今週からの作文講座で森信三先生の『修身教授録』を扱うが、この中で、 —(ここから) ◎人間の知恵 […] -
修身教授録の感想文2017
◎O・S(中3)私は、森信三先生の『修身教授録』を読んで、良いなと思う文があります。それは「書物とい […] -
修身教授録より~その3
昭和12年から14年にかけて、大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)における森信三先生の講義記録。 […] -
修身教授録より~その2
昭和12年から14年にかけて、大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)における森信三先生の講義記録。 […] -
修身教授録より~その1
昭和12年から14年にかけて、大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)における森信三先生の講義記録。 […] -
知・情・意のバランス
「情」は大和言葉から学び、「知」は外来語から学ぶ。 今の教育は「知」に偏重して「情」が育ちにくいとい […] -
短い時間を無駄にしない
今回も森信三先生の『修身教授録』より。 https://kj-lab.net/archives/89 […] -
作文、その2ヵ月後
夏休みの作文講座で、まだここに掲載していないテーマが一つだけあった。2ヶ月を経て読み返してみると、提 […] -
作文講座2018の感想文
◎A・R(中3)この作文講座を通して、去年も修身教授録についての感想文を書いたが、今年は本を頂いたこ […]